筋トレを始めたいからホームジムを作りたい!!でもダンベルじゃなくてマシンでトレーニングしたい!!
そんな風に思う人がいると思います。というか何を隠そう私もその一人です。
筋トレマシンは初心者こそ使うべきだと私は思います。
逆に中級者以上はパワーラックやダンベルでトレーニングするべきです。
[kanren postid=’1868,2297′]
[box class=”blue_box” title=”この記事で分かること” type=”simple”]
- 自宅用はプロ用には適わないけど十分使える
- 自宅で使えるマシンの特徴
- 初心者にマシンをおすすめする理由
- 5万円未満・10万円未満おすすめの自宅で使えるマシン
[/box]
ホームジム用のマルチジムはプロ用(商業用)には適わない
商業用のマシンは値段が高くてスペースも必要
当たり前のことですが、この考えは忘れないでほしいです。
ごく一部のやばい人(褒め言葉)はホームジム用に商業用マシンを買いあさる人がいますが普通の人は真似できません。
マシン一台100万円!!中古で購入しても数十万円!!とかいうそんな世界です。
羨ましいですが中々こんなものを揃えれません。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]一部の24ジムよりも凄い設備や・・・
羨ましい!![/voice]
商業用との違いは省スペースで安くジムが作れること
ホームジムのメリットはこれにつきます。
商業用のマシンは一つで一部位しか鍛えることが出来ません。(一部複数部位を鍛えれるものも存在します)
しかし、自宅用のマシンでは一つで10部位以上の箇所を鍛えることができます。
勿論、耐久性や使い安さでは一つの動作のためだけに作られた商業用マシンには、劣りますが使えないというわけでは有りません。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]自宅用マシンは安く省スペースで沢山の部位を鍛えることが出来ます。[/voice]
筋トレ初心者にマルチジムがおすすめな理由
家で筋トレするのであれば、以下の選択肢があります。
[box class=”blue_box” title=”家で筋トレするケース” type=”simple”]
- ダンベルと懸垂台でトレーニング
- ダンベルとバーベル、パワーラックでトレーニング
- マルチジムでトレーニング
[/box]
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]
個人的には中・上級者はダンベルとバーベル、パワーラックでトレーニングするのがおすすめです。
しかし、初心者に限ってはマルチジムもおすすめです。
[/voice]
その理由について書いていきます。
[box class=”red_box” title=”マルチジムが初心者におすすめの理由” type=”simple”]
- 手軽に簡単に筋トレが出来るので習慣化させやすい
- 筋肉に効かせる感覚を覚えるため
- 負荷を調整しやすいから
- 怪我や家を傷つけるリスクが少ない
[/box]
手軽に簡単に筋トレが出来るので習慣化させやすい
筋トレは長期間定期的に続ける必要があります。
気の向いたときにだけトレーニングでは効果がありません。
最低でも「半年くらいは週2回以上筋トレして、なおかつご飯をしっかり食べる」くらいはしないと目に見えて体が変わることは有りません。
しかしながら、ダンベルやバーベルで筋トレする場合は準備が結構めんどくさいので、サボっちゃう人もいると思います。
ですが、マルチジムならピンを刺すだけで準備完了!すぐに筋トレを始められるので真理的なハードルが低いです。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]筋トレは習慣化させることが大事!!
マルチジムなら気軽に直ぐ筋トレを始めれるので習慣化で着てない初心者におすすめです。
[/voice]

筋肉に効かせる感覚を覚えるため
初心者は筋肉に効かせる感覚を掴むところから練習する必要があります。
特に、胸トレです。
初心者の場合ベンチプレスをしても、胸じゃなく腕にしか効かない人が多いです。
ですが、マルチジムならバタフライ or マシンチェストフライで胸を鍛える間隔がつかめます。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]バタフライやマシンチェストフライなら初心者でも胸に効かせやすいです。[/voice]
負荷(重量)を調整しやすいから
習慣化しやすいという項目でも書きましたが、マシンの場合ピンを刺し変えるだけで重量を変更できます。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]マルチジムなら、3秒あれば重量を変更できます[/voice]
ダンベルで重量を変更するのはとっても面倒くさいです。ですが、マシンなら直ぐに簡単に重量を変更できます。
[box class=”blue_box” title=”重量を直ぐに変更できるメリット” type=”simple”]
- スーパーセットやコンパウンドセットが簡単にできる
- ドロップセットも組みやすい
- インターバルでちゃんと休憩できる
[/box]
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]私はダンベルの重量変更がめんどくさすぎてアジャスタブルダンベルを購入しました。ダンベル単体で4万円越えですこし高かったですが、大満足です。[/voice]
[kanren postid=’2582′]
怪我や家を傷つけるリスクが少ない
ダンベルやバーベルでは、「怪我や家を傷つけるリスクがあります。」
このリスクは、経験値や知識を積むと減っていきますが、初心者は経験値や知識がありません。
勿論、youtubeを見まくって、最低限のフォームだったりリスク管理が出来るようになってからダンベルやバーベルを買うのはありです。
ですが、マルチジムならさほど知識が無くてもマシンが動く向きに体を動かしていると、安全に鍛えることができます。
[box class=”blue_box” title=”ダンベルやバーベルの危険性” type=”simple”]
- 途中で力尽きて、床にダンベルを落としてしまう。
- フォームが悪く、腰や肩を壊す
- 誤って壁に当ててしまい、穴を開ける
- 重りの下敷きになっても助けてくれる人がいない
[/box]
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]マルチジムなら設計された範囲で使えば怪我や家を壊してしまう確立は少ないです。[/voice]
おすすめのマルチマシン 省スペースで置ける!ファイティングロード社のホームジムEX 70
個人的におすすめのマルチジムは5万円程度のちゃんとしたメーカーのものです。
もちろん数十万円のマルチジムより性能がいい!!というわけでは有りませんが、ある程度鍛えてしまうとマルチジムは使わなくなります。
値段で代わるのは、使用可能な重量だったり、可動域がしっかり取れるようになったりという部分です。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]だったら、初心者のうちだけ満足できるレベルの低価格帯の商品を購入するべきです。[/voice]
もし、5万円のマルチジムで満足できなくなるほど、体が鍛えれたらジムに行きましょう!!
月1万円あればジムには通えます。しかも、一つ100万円を超える筋トレマシンや専門知識を持ったトレーナーがいます!!
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]わたしもジムに通ってから急激に成長しました。[/voice]
おすすめ一つがファイティングロード社のホームジムEX 70です。(べつにボディメーカーでもアイロテックでもokです。)
ファイティングロードとは、スポーツで有名な店「ゼビオ」が運営している会社で、ホームジムEX 70の特徴としては以下のような点です。
[box class=”blue_box” title=”ホームジムEX70の特徴” type=”simple”]
- 4万円弱で購入可能
- 5から70kgで重量変更可能
- 19種類のトレーニングと3種類のアタッチメント付き
- 約1畳に設置可能(使うときは動作分のスペースを確保する必要あり)
[/box]
EX70の上位機種にDXホームジム 100が存在します。しかし、値段が8万円台と少し高額になってしまします。
どうしても家でトレーニングしたくてお金に余裕があるのであれば、DXホームジム 100のほうがおすすめですが、ちょっと高い・・・
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]これかうなら、ジムに8ヶ月(1ヶ月1万円程度)通ったほうが絶対に良いです。[/voice]
[box class=”blue_box” title=”DX100の特徴” type=”simple”]
- 5から100kgまで重量変更可能
- 背もたれの角度の調整など体格にあわせた微調整が可能
- ロープーリー用の踏み板が付いている
[/box]
[btn class=”simple big”]公式ホームページはこちら
[/btn]
[btn class=”simple big”]ホームジムEX 70はこちら
[/btn]
まとめ:手軽に筋トレをはじめてみたい初心者にはおすすめ
ホームジムを作るのとジムに通うであれば、ジムを通うほうをおすすめしたいです。
ですが、ジムに通うには時間を作る必要がありますし、すこし敷居が高くかんじる人もいるとおもいます。
そのような人は、
とりあえずマルチジムで筋トレを始めてみるのはおすすめ
です。
[box class=”blue_box” type=”simple”]
- 手軽にはじめられる
- 怪我や事故のリスクが少ない
- 初心者でも効率よく鍛えやすい
- 習慣化させやすい
[/box]
これらがマルチジムのメリットです。
もし、マルチジムで物足りなくなったらジムに通うことも検討してください。
でわまた。