こんにちは
前回に引き続きトレーニングチューブの記事です。
たにおーです。
今回は、「トレーニングチューブって安いしダンベルの変わりにならないかなー」って考えている人の参考になれば良いなって重いながら書いていきます。
結論から書くとダンベルの代わりにはなりませんし、どちらか一つならダンベルを買うべきです。
[kanren postid=’3995′]
この記事は筋肥大目的の方に向けて書いています。たまには体を動かしたいなーっていう人向けの記事ではありませんのでご注意を。
筆者が使用しているトレーニングチューブ
下のトレーニングチューブを使っています。
結構安くて使い心地も結構いいです。2000円ちょいでこれだけ使えれば十分かなーって思います。重量をkgで書いているのもうれしいですし、アタッチメントが豊富なのもうれしいです。
どのトレーニングチューブを買うか迷っている人は是非!!ただまだ買ったばかりで耐久性は不明ですが・・・
【比較】ダンベルの変わりにならない理由
端的に言うと「負荷の掛かり方が違うから」です。
・ダンベルではストレッチ種目とミッドレンジ種目がメイン
・チューブはコントラクト種目(収縮種目)がメイン
チューブは「引っ張れば引っ張るほど負荷が大きく」なります。これはゴムの性質なので変えよう有りません。逆に「縮めれば縮めるほど負荷が小さく」なります。そのためストレッチ種目はしにくいです。
しかも高負荷が欲しいからと高重量で引っ張りすぎればゴムが伸び伸びになって戻らなくなっちゃいます。
筋肥大目的でストレッチ種目とミッドレンジ種目、コントラクト種目どれか一つを選ぶとするならミッドレンジ種目です。
色々書くと非常に長くなりますので端的に書くと「BIG3=ミッドレンジ種目」だからです。
筋肥大の重要なファクターの一つとして高重量トレーニングがあります。
高重量こそ全てとは言いませんが高重量は必要です。トレーニングメニューの根幹となる種目は基本的にミッドレンジ種目です。
収縮種目は〆にする種目です。決してメインを張れる種目では有りません。ということで、ダンベルの代わりにはなりません。
ダンベルだけでも下の動画(筆者)くらいには慣れます。ポーズが下手なのは目を瞑って・・・なんとなく真似してるだけですので・・・
【組み合わせ】ダンベルとトレーニングチューブは併用してこそ!!
個人的にトレーニングチューブはダンベルと併用してこそだと思います。
トレーニングチューブの苦手な高重量トレーニングはダンベルで行い、ダンベルの苦手な収縮種目はトレーニングチューブを使えばホームトレーニングでも質の良い筋トレが出来ます。
また、トレーニングチューブは収縮種目以外に補助としても使えます。懸垂の補助だったり立ちコロの補助などに使えます。ですので、トレーニングチューブは初心者にもおすすめできます。
トレーニングチューブとダンベルを組み合わせた筋肥大用・おすすめメニュー
胸トレ
・ダンベルベンチプレス or インクラインダンベルベンチプレス
・ダンベルフライ or インクラインダンベルフライ
・ワンハンドチューブフライ
肩トレ(中部)
・サイドレイズ
・インクラインサイドレイズ
・ワンハンドチューブサイドレイズ
腕トレ(二頭筋)
・ダンベルカール
・インクラインダンベルカール
・チューブダンベルカール
腕トレ(三頭筋)
・ナローダンベルプレス
・スカルクラッシャー
・チューブトライセプスエクステンション
他にも足以外なら色々なPOF法でセットが組めます。
感想まとめ
今回はトレーニングチューブがダンベルの代わりになるか?について書きました。ダンベルの代わりにはなりませんが、二つともあれば良い感じにトレーニングメニューが組めるようになります。
2000円と比較的安いものですので、個人的には思い切って買って欲しいですね。
でわまた。