こんにちは
現役高専専攻科生 たにおーです.
現在で,高専生活7年目になります.留年しているわけじゃなくて,専攻科というところに進学しています.
この記事は,出来るだけ学歴を稼いで大手企業に入社し出世競争に加わり,高収入を得たいという考えのもと書いています.
ですので,高収入は要らない.大手なら部署はどこでも良い,出世願望が無いなどの人には向いていない記事になります.
この記事は私の考えを記載したもので,就職した人を非難したり馬鹿にしたりするものでは有りません.ご了承ください.
高専卒(工業高等専門学校)のデメリット,なぜおすすめしないのか
一つは就職後の待遇がさほど良くないことです.(就職先は最強です)
高専の偏差値は低ければ56程度(商船と私立省く)ですが,もっとも高いところだと偏差値70程度になります.
まあ多くの高専は偏差値63程度です.そして偏差値63というのは上位10%です.
高校はほぼ全員受験することから,高専を平均的な成績で突破できる人は,同年代の中で学力上位10%といえます.
ただ偏差値自体があいまいなものですので,「俺は高専生,同年代上位10%の学力を持つ男!!」とかいって天狗にはならないように……
とはいっても,ある程度以上に勉強が得意な人間が高専に集まることは想像に難く有りません.
ですが
高専卒は短大卒扱いです.
もっと分かりやすく言い換えると,私立の短期専門学校と同じ枠組みです.私立の短期専門学校ならだれでも入れるとは言いませんが,あまりレベルの高くない普通高校や工業高校からでも多く進学しています.
一概に高専卒と専門学校卒を同じ待遇とは言いませんが,ちょっと扱いとしては納得できないです.せめて学力的に大学卒扱いにしてほしいなって思います.
就職すれば学歴は関係ないと考える人もいますが,それはあくまで同じ土俵で戦うことが許された場合です.そもそも採用部署が違うのであれば競争する権利すら有りません.
もちろん,高専卒でも企業で出世している人はいるでしょうが,企業に入ってから努力を100するのであれば,学生時代に100努力をして修士号を取ったほうがよっぽど効率がいいです.
もちろん良い点も!!留年生でもクラス最下位でも大手企業に
もちろん良い点もあります.
高専であればクラス最下位の奴でも留年生でも大手に就職できます.
私が機械科ということもあり就職には強い学部というのも関係していると思いますが,それでも一度は聞いたことがある企業に1回2回の面接で内定が取れます.
言ってしまうと,大学や専攻科に進学しないあまり勉強が得意で無い人が就職勢の大半です.にもかかわらず素晴らしい内定を取っています.
同じ企業で大学生と高専生であれば高専生のほうが待遇では劣っています.が,大手企業の高専生と中小企業の大学生であれば高専生のほうが待遇が勝っていることは往々にしてあります.
扱いは専門学生だから嫌だ!!と取るか,楽して大手やからOkと取るかそこは個人の感覚です.
私は,専門学生扱いが我慢できないので院まで進学しようと考えて行動している最中です.
また留年生でもクラス最下位でも進学できる道が高専にはあるので,進学するのがベターだと個人的には考えています.
進学するなら3つの選択肢がある
勉強が得意で努力が出来る人間(クラスTOP3レベル)
本科卒業後,旧帝や旧官クラスの大学に編入そのまま同院に入学
勉強はボチボチ出来る人間(クラス10位レベル)
本科卒業後,専攻科進学する.その後旧帝や旧官クラスの大学院に入学
勉強は全然得意じゃない(クラス30位レベル)
関関同立やMARCHに指定校推薦,その後jasitやnaistに入学
成功パターンとしてはこの3つがあります.私は最終クラス順位TOP5にギリ届かない程度でしたので専攻科に進学して院進学で頑張ろうとしています.

特に一番したのパターンは比較的学力が必要なく院まで進学できます.ただ一時的に私学大学(理系)に通う必要があるので財力が入りますが……
うちの高専には指定校推薦で入学が決まっていたのに,その後留年が決まり進学取り消しになった人がいます.そんな人ですら指定校推薦を使えば関関同立やMARCHに合格できます.
まとめ
今回は高専卒で就職するのは少しもったいないという個人的な意見を書きました.
もちろん高専卒で大成功している人もいれば,そもそも出世だとか大手だとかにこだわりが無い人もいます.
逆に早く就職して経験を積み独立して会社を建てたいという人もいるでしょう.
ですが,私は大企業に就職して研究開発をしたいという考えがあるので進学しました.学歴がすべてにおいて必要とは言いませんが,あることに越したことは無いでしょう.
学歴が「ない」せいで悔しい思いをする
学歴が「ある」せいで悔しい思いをする
あなたはどちらが多いと思いますか?
でわ!!