こんにちは
アジャスタブルダンベルでする家トレもだいぶメニューが固まってきました
たにおーです
一月末にアジャスタブルダンベルを購入したのですが,購入してから早一ヶ月経ちました.
結構,アジャスタブルダンベルでの筋トレ種目も固まってきたので,メモ代わりに書いていきます.
[kanren postid=’2582′]
[kanren postid=’1868′]
アジャスタブルダンベルと普通のダンベルのメニューの組み方の違い
アジャスタブルダンベルと普通のダンベルの違い
違いとしては,主に二つです.
- 普通のダンベルは30kg,アジャスタブルダンベルは40kg
- アジャスタブルダンベルは重量をすばやく変更できる
- アジャスタブルダンベルは細かい重量設定ができない,しかし普通のダンベルは細かい重量設定が出来る
- オンザニーしやすい
胸トレに関してはアジャスタブルダンベルの使用感は,普通のダンベルとくらべて圧勝です.
[kanren postid=’2325′]
胸トレはコンパウンド種目が多い
胸トレはコンパウンド種目が多いため,そこまで細かい重量設定が入りません.
まぁ,そりゃ細かく設定できるか出来ないなら,出来たほうが良いです.しかし,出来ないからってそこまで不都合はありません.
どちらかというと,高重量をセットすることが多いので,疲労せずに高重量を簡単にセットできるだけで最高です.
さらに,普通のダンベル以上にオンザニーしやすいというのは胸トレでは最高のアドバンテージです.
基本的に,たにオーは一部位3種目3セット
たにおーは,一部位あたり週に1.5回しかトレーニングしないので1部位3種目3セットを目安にしています.
一週間10セット程度が最低限の目安だと見た記憶があるので,これでやっています.
- ダンベルプレス or デクラインダンベルプレス 8-10reps 3set interval 3min
- 30度インクラインプレス 10-12reps 3set interval 3min
- ダンベルフライ(軽めでストレッチ重視) 15reps 3set interval 3min
って感じです.
とりあえずはこれで,フラットダンベルプレス40kgを10発挙げれるように頑張ります.
それが上がれば,久々にバーベルベンチのマックス挑戦しようと思っています.
一時期,迷走してインクラインダンベルフライとかリバースグリップダンベルプレスと,3/7法のダンベルフライとかしていたのですが,たにおーは,まだまだそれをする段階じゃないと気づきました.
高重量でガンガン基礎種目を押したほうが筋肉が喜んでいます笑
まとめ
ようやく,家トレでの胸トレが固まってきました.
よっぱり基礎種目がいちばんですね
以上, 【胸トレ編】アジャスタブルダンベルとインクラインベンチだけでする家トレでした.