[box class=”blue_box” title=”最近の私” type=”simple”]
- ブログ歴4年目にも関わらず記事数200程度
- ブログの収入が落ちてきてモチベが低い
- PVが上がらなくてモチベが低い
- そもそもモチベが低くて記事を書いていない
[/box]
ちょっと前まではモチベーションが駄々下がり
ですが、最近モチベーションが上がりつつあります。
理由は簡単
良い感じのyoutubeチャンネルを2つ見だしたからです。
ヒトデさんの動画
なかじさんの動画
そんな中、凄いタイムリーなタイミングでヒトデさんが書籍を発売しました!
2人の動画とブログ、今回の本を読んでモチベが一時的にアップしてるので、勢いで新しいサイトを開設しました。
まだ記事を5本程度しか入れれていませんが、30記事程度を目安に頑張ります。
>>マイクロバブルシャワー研究所 - ここを見れば全て分かる
hitodeblogが書籍を出したぞ「凡人君の人生革命」
本書は「ひとでさんのマインドを学ぶ本」だと感じました。
ラベルには
[box class=”red_box” title=”ラベルに書いてること” type=”simple”]
- 生活をより充実させたい
- 副業に興味がある
- フリーランスを検討している
- 収入を一万円でもいいので増やしたい
- 見方や人脈、友人をつくりたい
- 自分の考えを整理したい
[/box]
と書いてあります。
「ブログを始めることを決心した人の1冊目には向きません。」
「凡人が一歩踏み出すための後押しをする。」そんな感じの本です。
すくなくとも、私は後押ししてもらえました。
動画を全て見たのなら別に読まなくても大丈夫!?
良いようにいえば、ヒトデさんマインドを1冊で学べる本
悪いようにいえば、動画の焼きまわし本
こんな風に感じました。
「動画で話していない秘話を知りたい!!」という人には向きません。
ですが、もちろん本ならではのメリットもあります。
それは、章立てをして体系化されていることです。
[box class=”blue_box” title=”各章について” type=”simple”]
- 生活革命
- 副業革命
- 退職から成功までのロードマップ
- お金革命
- 発信革命
[/box]
動画の場合は、各テーマをぶつ切りで話しています。
ですが、書籍の場合は「あたまから順番に読めば内容が分かります」
個人的には、本好きなので本を買ってほしいです。
一番気に入った章は「凡人君の生活革命」
どうしても、感想を書くとネタばれが含まれてしまいます。
そんな中、全ての章について感想を書いていくと、ネタばれのオンパレードになってしまい、好ましくありません。
ということで、本記事では、一番気に入った「第一章 凡人君の生活革命」についての感想を書きます
副業のための早起き!!目的じゃなくて手段だよ
私は睡眠大好き人間なので夜22時に眠り、朝8時に起きるというロングスリーパーみたいな生活をしていました。
しかし、副業のための早起き
これを意識するようになってから、ブログ記事の投稿ペースを上げることができるようになりました。
朝6:00に小さめな音でアラームをつけて、起き上がらないと消せない場所に置いています。
今のところ2週間は続いています(一度だけ起き損ねたのは内緒)。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]なんと3日に1記事のペースで執筆できてます![/voice]
ブログを続けるならハードルをコントロールすることが重要
本の中にこのように書いているわけではありません。
ただ、私が本を読んだときに「ハードルをコントロールすることが重要なのかな。」と感じただけです。
早起きはブログのルーティーン化
これは、時間を作るという意味もありますが
毎日の生活習慣にブログを組み込む(ルーティーン化)ことで、毎日ブログと向き合うことのハードルを下げています。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]ルーティーン化することで執筆のハードルを下げる[/voice]
SIMフリーパソコンを導入すると手軽にブログがかける
SIMフリーパソコンを導入することで
いつどこでも、手軽に執筆ができます。
テザリングをりようすることで屋外でも執筆出来ます
しかし、「テザリングをする」というワンクッションはさむことでブログを執筆のハードルが上がってしまいます。
SIMフリーパソコンならスムーズに記事を書くことが出来ます。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]SIMフリーパソコン欲しくなってきた[/voice]
非生産的な行動のハードルを上げる
[box class=”blue_box” title=”非生産的行動の例” type=”simple”]
- SNSを意味無く眺める
- テレビを見る
- ゲームをする
[/box]
これらは、非生産的行動です。
本書でヒトデさんは、以下のような対策方法を提案しています。
[box class=”blue_box” title=”対策方法” type=”simple”]
- SNSアプリを消す、お気に入りもしない、使いたくなったら検索して使う
- テレビのコンセントを抜く、リモコンを隠す
- ゲーム機をしまう
[/box]
これらは、先ほどまでの「ハードルをさげる」とは逆です。
わざと「ハードルを上げる」ことで無駄な行動をしないように対策しています。
[voice icon=”http://kosen-shumi.com/wp-content/uploads/2020/11/cropped-MG_0065.jpg” name=”たにおー” type=”l icon_red line”]するべきことのハードルを下げる。
しなくてもいいことは、ハードルをあげる。
これが大事[/voice]
まとめ;モチベが下がっているときに見るのがおすすめ
時間がない
これが口癖の人にぜひ見て欲しい本です。
本当に時間が無い「朝5時おき家に帰ってくるのが22時」とかの人は時間がないといっても良いですが、多くの人は無駄時間があります。
無駄時間をどうにかして有効活用する。
これが非常に大事なのかと思いました。
また、ハードルは下げるだけでなく、上げることで無駄時間を削ることが出来ます。
でわ
また。