こんにちは
奨学金の申請も終わり少しだけ1段落しました。たにおーです。
今回は、遠隔で現地に行かずにアパートを契約しましたのでメモ代わりに書きます。
現地に行かなかった理由
大きな理由として2つあります。
- 現地(筑波)に行く予定を立ててチケットもとってホテルも確保したのにコロナで航空機減便となる全ての計画が無駄になったから
- 一番借りたい希望の家が賃貸中で内覧ができないから
これを見てもらうと分かりやすいのですが、もともとは現地まで見に行く予定でした。ですが、コロナのせいで減便になってしまい予約がすべてに無駄になりました。
しかも、神戸(行き)からは夜の便だけ。筑波(帰り)からは朝の便だけなので2泊しなければ内覧が不可能になってしまいました。
また一番見たい家が賃貸中で内覧不可だったので現地に行く気がなくなっちゃいました。
現地にいかずに借りる流れ
まだ最後まで流れが進んでいる訳では無いので、いま進んでいるところまで書きます。賃貸契約がすすめば随時更新したいなーとおもいます。(忘れてるかもだけど)
- 借りたいアパートをネットで見つける(今回はスーモで見つけた)
- 空き状況を確認する(スーモとかで簡単に出来る)
- 空いていると連絡があればオンライン内覧の連絡をとる
- 賃貸中の場合は内覧不可、賃貸中じゃないときはビデオ電話みたいなのでオンライン内覧をする
- 気に入ったら契約するとメールをする。
- 返信メールに申込書が添付されていたので記入して返信する。このときに大学院の合格証書と今在籍している学校の学生書のコピーも添付する。
- 契約書の準備が出来次第メールが返ってくる。オンラインで口頭の説明を受けながら契約を行い、契約書を送り返す。
これ以降の流れはまだ分かっていません。ですが、契約書を送り返したら後は入居日に鍵を受け取るくらいです。
リンク
多趣味の大学院生・一人暮らしの家の外せない条件
私が進学するのが田舎ということもあり結構いろいろ条件を厳しくして物件を探していました。
都心ならこんなに贅沢なこと言ってられないかもしれないですが、折角田舎に行くので結構贅沢に選びました。
- 駐車場込みで3.5万円台
- 25平米以上
- 車で10分-15分程度の場所にジム・スーパー・ホームセンター・100円ショップ学校の5つがあること
- システム情報工学支援室まで直線距離で2km以上、または第3エリアまえまで徒歩数分
- 風呂トイレ別
- エアコン付き
- 2階(窓や玄関を気持ちよく開けるため)
- ウォシュレット付き
- 余計なものが付いていない(ミニ冷蔵庫やしょぼいIHは邪魔なだけ)
- 室内洗濯機置き場がある
- ベランダが付いている(余裕があれば布団干したい・・・)
流石にここまで条件を厳しくすると全然物件がありませんでした。
でも見つけれた!!!!
なかを見れていないため凄い不安
内覧が出来ていないため結構不安はあります。
いま賃貸中とのことなので人が住めない環境ということはないとおもいますが、記載ほど部屋が大きく感じられないだとか、隙間風が酷い、隣人にやばいやつがいる、床が傾いているなど色々なことが考えられます。
見るまでのお楽しみということでどきどきしながら鍵の受け渡しまで期待しておきます
でわまた。