こんにちわ
筋トレのモチベーションが回復してきました
たにオーです。
今回は筋トレのモチベーションが持ち直す切っ掛けになった「トレーニングチューブ」について書きます。
トレーニングチューブを買おうと迷っている方向けに書いていきます。
トレーニングチューブを購入
売られているときの名前はしたのやつです。
【買ったやつ】
トレーニングチューブ フィットネスチューブ エクササイズバンド 筋トレチューブ 負荷強度別5本セット 天然ラテックス製 腹筋強化とレ ヨガ リハビリ ピラティス シェイプアップ ダイエット
名前わかりにくすぎるだろ・・・
チューブって買うまでは、エクササイズとかに使うイメージでしたがいざ買ってみると結構本格的な筋トレにも使えそうです。
[kanren postid=’2297,1868′]
トレーニングチューブのメリット・デメリット
まだ購入してから1週間程度しか使い倒していませんが、ある程度トレーニングチューブのメリット・デメリットが見えてきました。
メリット
・収縮種目が自宅でも出来る
・安い
・場所をとらない
デメリット
・トレーニングに場所をとる(伸びるから)
・劣化する(ゴムなんで伸びる)
・引っ掛ける場所を考える必要がある
こんな感じでしょうか。
個人的にはメリットの「収縮種目が出来る」というのが最高です。ダンベルトレーニングはミッドレンジ種目やストレッチ種目には困らないですがコントラクト種目(収縮種目)に困ります。
そこにチューブが1つあるだけで収縮種目ができて「POF法」が出来るようになります。
チューブを取り付けるところに悩む
チューブを取り付けるところにめっちゃ悩みます。
一応、こんな感じにドアに取り付けるパーツも付いています。
しかし、これのデメリットとして、取り付ける位置が上になってしまうことや、ドアがみしみし泣くという最悪のポイントがあります。
頑丈な家に住んでいるなら良いですが、賃貸の家をぶっ壊してしまったら目も当てられません。ということで違うところにくっつけました。

取り付ける場所も結構自由で重量があるためずれたりしない。もしずれそうならしたの写真みたいにダンベルで抑えると大丈夫です。
気に入っている種目
胸
ワンハンドチューブフライ
(両手でチューブに負荷が掛かりすぎて懸垂台が動く)
腹筋
チューブクランチ・チューブ負荷ありの膝コロ・チューブ補助の立ちコロ
背中
チューブのプルオーバー
肩
チューブのワンハンドサイドレイズ・チューブのワンハンドリアレイズ
腕
チューブのカール・チューブのトライセプスエクステンション
最近はこの辺をいままでのダンベルトレーニングに追加して筋トレしてます。
まとめ
今回は、筋トレ用のトレーニングチューブを購入したということで記事を書きました。
2000円,3000円で購入できる筋トレ道具としては結構いいものを買ったなーって思います。
耐久性なども気になりますので、もし千切れたらこの記事に追記したいなーって思います。
でわまた。