どうも
今回は、アルバイトを探している人におすすめの記事!!
たにおーです。

今回はたにおーがバイトしているラウンドワンについて書いていきます。
ですが、どこまで話しても良いのか分からないので、あまり深いことは話せないかも知れません。
例えば、暗黙の了解で済まされていることとかは、話しません。他には、どこから仕入れしているかとかは、バイトでも分かりますが話しません。
話す内容としては、以下のことです。
・面接のこと
・面接で聞いたら教えてくれること
(シフトや昇給、給水、服装など)
・バイトしてて良かったこと
・嫌だったこと
この辺を話します!!
面接のこと
面接では、以下の流れで進みます。
- 電話して予約する
- いける日を伝えて、当日送れないように行く
- カラオケの個室に案内される
- 机の上に置いているアンケートに答える
- 待ってると社員がくるので受け答えする
- 後日連絡が来る
- 契約書にサインしに行く
- 当分の研修期間のシフトを決める
こんな感じです。店によって異なるところはあるかも知れませんが、概ねの流れは同じでしょう。
アンケートについて
アンケートでは、以下のようなことが聞かれます。
・シフト何時入れるか?
・幾ら位稼ぎたいか?
・バイト経験はあるか?
・どの部署で働きたいか?
このようなことを書かされます。
ここで注意点として、「どの部署で働きたいか?」という質問があります。第一希望、第二希望などを書くのですが、人によっては「ボーリングしか嫌」「カラオケしか嫌」って言う人もいると思います。
その場合は、空欄にしておいてその旨を伝えることをおすすめします。採用率は下がりますが、望んでいない部署に配属されることは防げます。
また、別部署で採用されても中で移動することも出来ます
ボーリング⇒カラオケ
カラオケ⇒アミューズ
っていう風に私が働いているうちに2人移動しました。しかし、はじめから当てにするべきでは有りません。
「この部署は嫌だ。でもラウワン自体に不満はない。他の部署が人足りないって言ってたし交渉するか」っていう時は交渉してみてください。
社員との面接
アンケート用紙を中心に質疑応答が始まります。
私の場合、幾ら稼ぎたいか?っていうところに3万円って書いていたことに対して突っ込まれました。
社員
「君、3万円って書いてるけどシフトに入る気ないの?」
私
「最低3万円欲しいっていうことですね。3万円以上稼げる月はシフトに入るつもりです。逆にシフトに全然入れてもらえず月3万円が達成できないのであれば、辞めるかもしれません。」
って答えました。
面接は、私服でOkです。
シフトはネットで週1提出!!時間帯は1時間毎に調整可能
ラウンドワンの一番いいところです。
それは、ネットでシフトが提出できることと、働く時間が比較的自由なことです。
私が、以前働いていたスーパーは2店舗とも以下のようなシフトでした。
・朝の人(OPEN~14まで)
・昼の人(14~18まで)
・夜の人(18~22まで)
シフト組む人は楽かも知れませんが、バイト側としては働きにくいです。
例えば「15時~20時ならシフトにはいれるのに!!」っていう時は、「昼も夜も働けない」っていうことになっちゃいます。
ですが、ラウンドワンは1時間単位でシフトが出せるので、比較的生活に合わせてバイトが出来ます。
また、シフト提出もネットですので、テスト週間で1週間2週間シフトに出ないときも、確定したシフトを見るためだけに店舗に行く必要がありません。ネットで掲示されるからです。
デメリットとしては、1時間単位でシフトを組むため。どうしても「1時間だけシフトが薄い」っていう状況が頻発します。
ですが、仕事が回らなければ自他部門の社員にヘルプを出せば助けてくれます。しかし、忙しいことに変わりませんし、あくまで社員は社員の仕事があるので最終手段です。
【給料】研修中の自給や昇給について
研修中でも自給は同じです。研修中は-100円とかされないので安心してください。そのかわり比較的早く一人前として扱われます。1ヶ月もしたらキッチンに1人にされたりします。
昇給はあんまり当てにしないほうが良いです。もともとのベース給が高いので昇給なしでも十分に良い水準です。
私はバイト始めたばかりのころは自給1000円でした。1年働いて今は1020円くらいです。ですが、最低賃金更新でベース給が1020円を超えれば、折角の昇給は無駄になります。
1020円+昇給分の20円とはならないからです。
自給が20円上がったとしても月60時間勤務(週3程度)だとしたら、月給1200円変わるだけです。誤差みたいなもんです。
あと、ラウンドワンの給料は1分単位で支給されます。引継ぎのために5分早く出社すれば、一ヶ月で考えると1時間分の給料が支給されます。
これは大きい!!!
【給水】仕事中の水分補給について
基本的に認められていません。キッチンでバイトしてるから、飲み水勝手にのんだろーとかするのはマニュアル上アウトです。
ですが、ラウンドワンには短休制度というのがあり、仕事中に9分程度の短い休憩がとれます。その間に給水は済ましてください。
持病の薬で水を飲むように医者に言われている場合は、理由を説明すれば対応してくださるはずです。
服装について
制服は貸し与えです。
ですが、靴だけは黒靴が必要になります。黒ければ、革靴でもスニーカーでも構いません。私はスニーカーをはいています。
【従業員割引や特典】バイトしていて良かったこと
一つは、毎月半額券1枚と300円引き券5枚もらえることです。
ラウンドワンのカラオケは、平日夕方までは「学生500円+ワンオーダー」で歌えます。
割引券があれば、ワンオーダー(240円以上の商品を注文しないといけない)をしても500円で歌えます。
カラオケ好きにはうれしい特典です。
他には、スタッフゲームという制度があります。
これは、シフトを出していたけど、入れてもらえなかったときに、規定時間(規定ゲーム数)であれば無料で施設を利用できるというものです。
この制度はカラオケスタッフがボーリングで遊んだりも出来ます。
嫌だったこと
繁華街で関西でもトップクラスに治安が悪いのでやっかいな客がくることです。
[kanren postid=’3205′]
ですが、マニュアルはしっかりしてるのでマニュアルどおりして納得しない客はインカムで社員に丸投げでOkです。
こんな書き方したらクソみたいな店員に見えるかも知れませんが、お客さんに「丁寧な接客やねー次も来よっかなー」っていわれたのは両手じゃ数えれないくらいあります。
あくまで、適当な接客は酔っ払いとか自分を神と思っている人に対してのみです。
理解力0なのか?ワンオーダーが理解できない客がいる
ラウンドワンのカラオケにはワンオーダーというシステムがあります。
これは。「一人毎に単品で240円を超える商品を注文する必要がある」というルールです。受付でも説明して、部屋の中でも説明するのに理解できない人が一定数います。
しかも。「ビール(200円)を2杯飲んだからワンオーダした」とかいう始末です。単品という日本語が理解できないみたいです。
おとなしく注文しなおす人はいいですが、頑なに払わない人の相手をするのは超面倒くさいです。
ラウンドワンはお会計をセルフレジみたいな機械でするんですが、その機械はワンオーダーしていなくても会計が出来てしまいます。
するとワンオーダー漏れとして、システムに記録され社員から小言をいわれます。先にシステムを改善しろよって思います。
ラウンドワンライブの案内がめんどくさい
ラウンドワンの目玉として、本社が考えたのであろう「ラウンドワンライブ」というシステムがあります。
これの案内が面倒くさいです。
一人当たりノルマを決めさせられます。別にノルマ以下でもどうということは無いですが、小言をいわれる位です。
このラウンドワンライブというのは、ネットで他店と繋がるというものです。繋がると「じゃんけん」や「点数勝負」をしたりします。
ですが、システムが結構くせものです。
以下のようなシチュエーションに頻繁になります。
私
「ラウンドワンライブやりませんかーポップコーンもらえたりしますよ」
客
「無料やったらやるかー」
私
「んじゃ繋ぎますねー。写真とって生年月日入力お願いします。
相手にマッチング申請しますね」
機械
「マッチング申請中30秒待ち」
私
「マッチング申請したのでちょっと待っててください」
機械
「相手が30秒以内に応答しませんでした。キャンセルになります」
ここまでで5分ぐらい掛かる
私
「キャンセルになっちゃいました。どうしますか?」
短気な客ならこの時点で不機嫌になります。
しかもこれが頻繁に起こります。細かな理由があるんですがシステムに欠陥があります。ベータテストしたのか疑問です。
繋がるのならいいですが、「案内しといて出来ませんでした(笑)」って頻繁になるのであれば案内が面倒くさいと思っても仕方ないです。
まとめ
今回は、自分がバイトしていて良かったこと、不満に思っていることを書きました。
特に、シフトや給料に関してはバイトトップクラスの扱いだと思います。
- 着替えはタイムカードを押してから、帰りの着替えはタイムカードを押す前(着替えもお給料がでる)
- 給料は1分単位で支給
- もちろん有給も取得できる
法律上当たり前のことをしているだけですが、それが出来ない企業がたくさんあります。
不満に思っているのは、
ラウンドワンのソフトウェア面に関してが主ですね。ワンオーダー制に関しても、ラウンドワンライブに関しても改善の余地はまだまだあるのに、放置されています。
後は、酔っ払いや態度がでかい客(警察に捕まったことを誇らしげにいうような奴)が多いです。まあ、これは地域性のものですし他の店舗には当てはまらないですかね。
でわ!!