こんにちは
今回は完全に自分語り
たにおーです
今回の記事では,時系列順にたにおーが趣味としてきたことをまとめていきます.
一応,趣味ってことなので,半年以上打ち込んだ経験があることだけを書きます.
結構広く浅く手を出しているので,新しいことをはじめては1,2ヶ月でやめることもあるので汗
多趣味でよかったと思うこと
いろんな初対面の人と話をあわせやすいです.ただ,その道のオタクと話す場合は聴き専になってしまいます.それでも専門用語がわかるだけマシなのかな?
困った点としては,使えるお金も時間もバラけてしまうのでどれも中途半端になってまう点です.
今までしてきた趣味一覧(時系列順)
- 野球
- ピアノ
- テニス
- アニメ(現在も)
- 読書ラノベと一般SF(現在も)
- 色鉛筆イラスト
- 切り絵
- ギター(現在も)
- ベース(現在も)
- 将棋
- 自転車
- カメラ(現在も)
- ブログ(現在も)
- 筋トレ(現在も)
半年以上継続したやつだけでも結構あります.
せっかくなんで,一つずつ思い出を軽く振り返っていきます.
それぞれの,おすすめ度やかかるお金,最低限の上手くなるまでに掛かる時間とかは別記事に書きます.
今回は始めた理由と辞めた理由,楽しかったポイントなどを書いていきます.
野球(小学生のころ)

始めた理由
小学校時代は,いまからは想像できないほどやんちゃでした.んで,たにオー自身が属していたグループのほとんどが野球をしていました.
土日に毎日することがあるのって楽しいやろうなーと思い少年野球に入れてもらいました.
当時はぜんぜん考えていなかったですが,結構母親に負担をかけていました..
グローブ,ユニフォーム,バットで5万円強かかったり,1ヶ月に1回当番として,土日練習のサポートをしてくれたり感謝しかありません.
辞めた理由
中学でも野球を続ける予定でしたが,先輩後輩の関係が気に食わなかったことや,そもそも野球部の雰囲気がよくなかったので入りませんでした.
少年野球から中学の野球部に入った人もほぼいなかったことから,多くの人があまり良い印象を感じなかったことは想像に難く有りません.
おすすめポイント
おすすめポイントとしては,少年野球をちょろっとしているだけで,将来バッティングセンターや草野球,キャッチボールを趣味にしやすい点です.
普通に考えてあんなに細い棒にあんな小さい玉を打つとかおかしな競技です笑
大人になってから気軽に始めれるというのは趣味として結構良い点だと思います.あと,スポーツが出来るというのは後々人生においてプラスになると個人的には考えます.
ピアノ

始めた理由
妹がピアノを習っていてうらやましくなったからっていう動機でしたが,初めてみると案外楽しかったです.
辞めた理由
ピアノの先生とそりが合わなかったこと,少年野球をはじめると少年野球にどはまりしてしまい,しだいにフェードアウトしていきました.
ほかの楽器に挑戦するたびに,ピアノを辞めなきゃ良かったって後悔します.やめなきゃよかったって後悔している趣味No.1です.
おすすめポイント
鍵盤という音楽史最大の発明に触れることができることです.
音楽理論を学ぼうとすると必ず鍵盤が使えないと苦労します.
バリバリ弾ける必要は無いですが,軽く触れる(3和音とメロディーを弾くていど)が出来るだけで,勉強のしやすさが段違いです.
そして,なんといっても,伴奏とメロディーを同時に出来る完成された楽器だと個人的には思っています.
ピアノ教室などに行かないと練習しにくいといわれるのが,ちょっと敷居を高くしていますが・・・
ソフトテニス

始めた理由
野球部の雰囲気がよくなかったけど,スポーツがしたいなーって思ったときに,玉を打つのがすきだったから,テニスなら球打ち放題やんwwwwwwっておもったからです.
辞めた理由
高専にいったときにテニス部に入ることが出来ずに,家族や親戚の同調圧力に屈して吹奏楽部に入ってしまったから辞めました.
最終的には吹奏楽部に入ってよかったことがあったので,結果おーらいですが・・・
おすすめポイント
さほど,練習はしてなかったですが一番手二番手をいったりきたりしてました.
区大会では表彰されることも多かったです.まぁ,市大会ではボコボコにされましたが.
ソフトテニスは大人ではあまりしている人もいないですし,社会人でするなら硬式テニスが多いので,あまり長いこと出来る趣味ではないです.
もち,社会人でソフトしている人もいますが,基本的に猛者ばっかりです笑
中学でテニスしていたときは面白かったですが,別にテニスじゃなくても良かったなーって感じです.
バレーとかの方が一度ドロップアウトしてからでも楽しめたのになーってたまに思います.
アニメ

始めた理由
テニス部に入ってオタクと友達になったら思いの外楽しかった.あと,従兄弟もオタクでそれに影響されたから.
辞めた理由
やめとらんわ.
ただ,昔ほどのめりこんではいません.

あくまでアニメは,小説のための壮大なPVの域を出ないと思っています.
ごくたまに,アニメと小説両方が補完しあうすばらしい作品が有ります.まぁ,めったに遭遇しませんが.
おすすめポイント
オタクは皆友達!!って感じで話せること.
読書 ラノベと一般SFがメイン!!マンガもちょろっと

始めた理由
アニメがこんだけおもろいなら原作こそ至高じゃねっておもって読んだら面白すぎたから.
中学のころとか,中古で100円で買った本が2~5時間ほど楽しめるとか最高やんって感じ.
辞めた理由
これも辞めてないわー
時間的な都合で以前より読む冊数は減ったけど,読みたい本はまだまだあるぜー
おすすめポイント
自分以外の人の考えや経験が追体験できる読書という方法はマジですばらしいと思います.
べつに,読書が高尚な趣味だとはいいません.何であろうと,それを見て読んで感じて何を感じるかだとおもっているので.
純文学よんで,「なんか古い言い回ししてるなー」っとしか思わなかった人が,ドラえもんのマンガを見て「量子物理すげー大学院で研究するぞ」って影響をうけるかもしれません.
なんで,ラノベ=読書じゃないていう風潮は大嫌いです.みんな何でもいいからもっと本を読もう.
色鉛筆イラスト

始めた理由
中学のころ,ソフトテニス部で友達だった人と一緒にシャーペンで机に絵を描いてた.
流石に,既存キャラの二次創作とかオリキャラ作成はレベルが高すぎて無理だったので,線は模写だったとしても色だけでも自分の色を出したくなった.
んで,安かったことと当時2chの安価でポケモンを色鉛筆で描くっていうスレに出会ったことで色鉛筆画をするようになりました.
辞めた理由
高専進学と同時にイラスト友達がいなくなったことと,模写から次のステップにあがるための壁に絶望したからです.
もともとデジタルで描かれている絵を色鉛筆で塗るだけでも楽しかったです.模写とは言え使っているツールがぜんぜん違うため,少しはオリジナリティがでるので.
でも見せる人がいないというのは,創作系に置いて結構致命的だと思います.
たにおーは一人でこつこつ努力をすることは出来ませんでした.
楽しかったおすすめポイント
シャーペンやコピック,ペンタブで模写すると,原作の劣化にしかなりませんが(練習ならそれでもOk),色鉛筆で描くと原作とは一風違った感じに仕上がることです.
もちろん1からデザインできるのが一番すごくて楽しいでしょうが,模写からレベルが上がりすぎで心折れます.
しいていうなら,譜面のある曲をちょっと手を加えて弾くようなかんじですか.完全オリジナルではないですが,自分らしさをすこしは出せるのがおすすめです.
あと安いってのは大きい.
当時は,中学生でペンタブなんて夢の夢.コピックは高すぎて手がでないって感じだったんですが,色鉛筆はちょっと良いのを購入しても6000円程度で購入できます.
切り絵

始めた理由
色鉛筆と同時期に始めた.
初期投資が少なかったからという理由だけ
辞めた理由
色鉛筆と同じ.
見せる人や競争相手の消失と次のレベルにいくための壁に絶望したから.
自分でイラストを描く能力がないと頭打ちになることがみえた瞬間熱がさめました.
楽しかったおすすめポイント
模写レベルでも,ぱっと見では難しく見えて,結構感想をもらえること.
あと,人によったらカラーで他人が描いた絵を切る際にどこを切るか分からないらしい.たにおーはなんとなくで分かる人だったので,センスがあったのかな.
まぁ,そのせいで中学生ながら自惚れて壁にぶち当たって辞めたんだけど.
ギター

始めた理由
ニコニコ全盛期なんかな,そのころに演奏してみたを見て「プロじゃなくてもこんな上手くてかっこいい人がいるんや」っておもったからです.
そのあと,youtubeでも演奏してみたとか見るようになって,最終的にこの人の動画が決め手でギターをはじめました.
辞めた理由
だからやめとらんわー
まぁ,バンド組んでた時期と比べると触る回数は目に見えて減りましたが.
楽しかったおすすめポイント
軽音部に入ったから楽しかったといっても過言ではありません.
絶対に家でちょこちょこ弾いてたらこんなにはまってなかったと思います.
また,バンド組みたいなー
ベース

始めた理由
吹奏楽部でコントラバスを押し付けられたから,しぶしぶ始めた.
吹奏楽部は秒で辞めたけど代わりに軽音部に拾ってもらったときに,ベース担当がいなかったので,ある程度真剣に始めたって感じ.
辞めた理由
やめてないよー
でも,バンド組まないと練習するきにならないねー
早くバンドくみたいな.
楽しかったおすすめポイント
チョッパーがたにオーの学校にはいなかったので,スラップするやつっていう感じで覚えてもらえたり,先輩企画のライブとか先輩のバンドとか,地域のライブとかまぁバンド周りがやっぱり楽しかったです.
将棋

始めた理由
りゅうおうのおしごとをみて「将棋ってこんなかっこええんか」って思ったのがきっかけ.
将棋ウォーズなら段位がもらえると聴いて初段を目指してアプリでぽちぽちさしてました.
そのころ見てたyoutuberのアゲアゲさん(折田 翔吾)が編入試験に合格したは最近のうれしかったことTOP3には入ります.
辞めた理由
スマホ購入と同時にウォーズのデータが飛んだこと.
またいずれ真剣にやり直したいです.
鬼神なしで1級まで行けたのに,残り一歩ってところでデータが消えるのはダメージがでかかったです.
楽しかったおすすめポイント
最近のゲームによくある,課金して最強ってのが無いことです.
勿論ネットでさしてるので,鬼神とかソフト差しとかする人はいます.リアルでさしたらもっと楽しいんでしょうね.
長年将棋というゲームがルールをかえずにあるのは,それだけすばらしいゲームだからだと思います.
自分がカッコいいと思う戦法を勉強して戦って,振り返ってていうのがめっちゃ楽しいです.
ちょっと勉強するだけで,何もしてない人は一方てきにボコボコにできるくらい強くなれるのも良いとこです笑
自転車(ロードバイク)

始めた理由
人が人力にもかかわらず平地で30km/hも出るのにロマンを感じたから.
当初は,キャノンデールのCAAD8を買う予定でしたが,あまりに高いので,オークションでjamisのロードバイクを4万円で購入して,機械科の力によって修理しました.
辞めた理由
山の中に住んでいることと,死を複数回感じたから.
街中には,思いの外むちゃくちゃな運転をする奴がおおいので,左折に巻き込まれそうになったり,幅寄せしてきたり,強引に割り込んできたり,自転車専用道路に路駐する人がいたり.
自転車は楽しいですが,これ以上あそんでいるといずれ事故るみらいがみえました.
楽しかったおすすめポイント
やっぱ人力で走るのは,自転車のすばらしいところです.
休みのたびに自転車とコンデジでサイクリングするのは最高に楽しいです.一日で100kmも人力で移動できるのも最高です.

カメラ

始めた理由
自転車でせっかく移動するねんから,綺麗な写真が撮りたいと思ったから.
いまでは肩まで沼にずっぷり嵌ってしまってます.
カメラは高いというイメージがあります.つか実際そうですが,安く済ませることも出来ます.3万円で始めるスターターセットを考えた記事があるんで,よかったら見てください.
上を見ればキリがないですがorz
辞めた理由
やめてないよー
これからも辞めるつもりは無い!!!!
おすすめポイント
スマホが進化したからこそ,ちゃんとしたカメラじゃないと撮れない写真が浮き彫りになったような気がします.
自分がとった写真を知り合いがSNSのプロフとかに使ってくれるとうれしいです.
また,記憶は薄れていきますが,写真や動画は鮮明に残ります.後々,見返すことによって感傷にひたったり最高です.
ブログ

始めた理由
日記を趣味で書いていたけど,折角ならブログにしたいと思ったからです.
始めて正解でした.
辞めた理由
やめてないよー
おすすめポイント
ブログだけじゃ趣味になりませんが,他の趣味とブログという形は最高に合ってます.
1年前の記事を見て感傷に浸ったり,コメントを閲覧者からもらって嬉しがったり,結構良い趣味だと思います.
筋トレ

始めた理由
少年野球を始めたときから筋トレが好きだったから,久々にしよーと思ったから.
あと,自転車を辞めてから体を動かしてなかったので.体を家の中で全力で動かしたいというのもありました.
辞めた理由
やめてないよー
おすすめポイント
努力した分だけ必ず結果が出るということ.体が大きくなるのもそうだし,前より重いものを持てるようになることとか.
また,自分の体で研究をしているようなものなんで,オタク気質の人にはピッ足しだと思う.
人は内面とはよく言いますが,ガタイが良くて得したことはありますが,損したことはないので,外面も大事だなーって思います.イケメンにはなれないんで,せめて体くらいはかっこよくなりたいです.
まとめ
思い出を振り返りながら今回は,記事を書いてみました.
たにおーってこんな人やねんな.っていうのが伝わったら嬉しいです.
また,細かいことは,追記するかもしれません.
以上,多趣味のたにおーが今までしてきた趣味と今楽しんでいる趣味 でした.