こんにちは
フルサイズの憧れが捨て切れません
たにオーです。
今回は、サブカメラとして買おうと考えているGX7MK2について解説していきます。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK2 ボディ ブラック DMC-GX7MK2-K
ミラーレスと一眼レフとの画質の差はない
ミラーレスと一眼レフでは、一眼レフのほうが画質が綺麗と思う方がいるかと思います。
差はありません
一眼レフとの違いは、名前のとおりミラーがないだけです。
画質は、センサーサイズやレンズが大きなファクターをしめています。
パナソニック デジタル一眼カメラ GF1 ボディ エスプリブラック DMC-GF1-K
パナソニック 単焦点レンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G 20mm/F1.7 II ASPH. ブラック H-H020A-K
APS-Cとマイクロフォーサーズでは、気にするほど差はない
マイクロフォーサーズとAPS-Cの差は、APS-Cとフルサイズの差ほどは、ありません。
また、マイクロフォーサーズは、専用に設計した高級レンズが多くあります。
そのため、値段もサイズも無駄が無く非常に良いものがそろっています。
しかし
APS-Cでは高級レンズをしようするには、フルサイズ用のレンズを使用することになります。
フルサイズ用のレンズは、価格も大きさも非常に大きなものになります。
パナソニック 望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G X VARIO 35-100mm/F2.8 II /POWER O.I.S H-HSA35100(10万円)
キヤノン EF70-200mm F2.8L IS III USM EF70-200LIS3(20万円)
GX7MK2について
最強の5軸手振れ補正
5軸手振れ補正が搭載されています。
動画でも非常に効き、レンズによってはレンズ側で2軸、ボディで5軸効くため、初心者でもそこまでブレに気にしなくても使用できます。
- ブレてないけど低画質な画像
- ブレてるけど高画質な画像
では、ブレていないほうが一般的にいい写真と言われます。
暗い室内で、望遠を使う場面などで三脚を立てれないとき。例えば音楽会などでは、手振れ補正の恩恵を非常に受けれます。
4kの動画が撮影可能
こちらは、GX7MK2より性能の低いG7と言うカメラに25mm/f1.7をつけて撮影した動画になります。
4kでは、編集時に2倍まで拡大してもHDと同じ画質を維持できます。
そのため定点で撮影する必要がある場合は、動画に動きをつけることができ非常に綺麗です。
※顔出しの許可が得られなかったため、モザイクをかけています。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G7 ボディ 1600万画素 ブラック DMC-G7-K
パナソニック 単焦点レンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G 25mm/ F1.7 ASPH. ブラック H-H025-K
構図がきめやすい
ファインダーではなく、液晶を見て撮影するため構図が決めやすいです。
スマホ感覚で構図が決めれます。
GX7MK2の悪いところ(デメリット)
これは、GX7MK2の悪いところというか、マイクロフォーサーズに多く当てはまるデメリットです。
ホールドしにくい
これは、小型化を突き詰めているため、大きなサイズの一眼レフと比べるとどうしても、保持しにくいです。
見た目が一眼レフぽくない
人によっては、所有欲が満たせないかもしれません。
また、第三者(同窓会などのパーティやライブの撮影)などでは、一眼レフのほうが受けがいいです。
レンズは使いまわせるため、GX7MK2を買った後に、2代目のカメラとしてパナソニックのGシリーズを買えばいいです。
Gシリーズを買った後は、GX7MK2はサブカメラとして使えます。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-K
広角側はフルサイズに比べ弱い
どうしても、35mm換算では2倍になるため、広角側はあまり良いとはいえません。
しかし、高倍率ズームや超望遠では、圧倒的に有利です。
【国内正規品】 LAOWA 単焦点 広角レンズ 7.5㎜ F/2 MFT マイクロフォーサーズ用 LAO0022
まとめ
画質の面では、同価格帯の一眼レフに負けることはありません。
- 手振れ補正
- wifiですぐに写真転送
- 小型で軽い
- 安い
- レンズが豊富
と初心者におすすめできる要素が多くあり、動画撮影までこなせるため、初心者の一代目のカメラとして非常にお勧めです。
