グラボが無いパソコンでもゲームがしたい!!っておもったことは有りませんか?
実は最近のパソコンだったら設定しだいですが、ゲームの最低スペックを満たしている可能性があります。
ということで、場合によればゲームは出来ます。
また、グラボはゲーム以外にも使うことが出来ます。
古いパソコンでも最新の出力方法が可能になったり、デュアルディスプレイどころかトリプルディスプレイも可能です。
- ストレスレスでグラボ無しで出来ること
- 頑張ればグラボ無しで出来ること
- グラボが無いと出来ないこと
グラフィックボードの役割
グラフィックボードが必要かどうかは、グラフィックボードの役割を理解すると分かりやすいです。
一般的にグラフィックボードは、ゲームをする人が搭載します。
解析やマイニング、3DCADなどにも使いますが、ここで映像を出力するときと、ゲームをするときに使うパーツと思って置いてください。
今のCPUには、ある程度高性能なiGPUが搭載されています。
最新のCPUと昔のCPUでは、iGPUの性能が大きく異なります。
昔のcore i7 2700k(HD3000) と最新のcore i7 8700k(HD630)では、GPU能力は4倍近く差が有ります。

ゲーム、動画編集、画像編集をしないなら差は気にしなくて大丈夫

画像元;http://androgamer.net/2017/02/03/post-3569/
オンボードのPCでも出来ること
ここでいう、出来るというのは、ストレスを感じずに作業できると言う意味です。
- 簡単で短い動画編集
- 簡単な画像編集
- デュアルディスプレイ
スマホで出来ることは、大体できる
- ネットで何かを検索する。
- 動画を見る
- エクセルやワードをする
- 簡単な写真の加工など
は全くストレスを感じずにできます。
これらの動作でストレスを感じる場合は、グラボが無いからでは、ありません。

CPUの性能が足りていないからです。
ATOMやcore 2 duoなどならストレスを感じるかも知れません。
最近のcorei シリーズならサクサクできます。

第一世代とかのcore i7とiphone11ならiphoneの方が性能が高い!!
古いパソコンの場合core iシリーズでも動作が遅い場合があります。
簡単な動画編集

簡単な動画編集も出来ます。
5分程度の動画ならさほどストレスは感じませんが、長時間の動画を編集するのはエンコードに時間が掛かってストレスが溜まりまくります。
少ない枚数の画像編集
趣味で、たまに写真を撮って編集する程度であれば、我慢できます。
趣味がカメラで数百枚の写真をゴリゴリに編集するのは流石にしんどいです。
デュアルディスプレイにする
マザーボード側の出力端子に依存するものの、マルチディスプレイは一応出来ます。
しかし、VRAM(グラボに内蔵されている専用のメモリ)が無いため、メインメモリを代わりに使用します。
そのため、8GBなど多めにメモリを積まなければ動作が不安定になる可能性があります。

古いパソコンの場合グラボが無いとデュアルディスプレイに出来ないこともあります。
頑張ったらオンボードでも出来ること
出来ることは出来るけど、あんまりおすすめできない。でも出来るよ!ってことを説明します。
- 低画質で一部のゲームをプレイする
- 簡単な編集だけど時間が長い動画
低画質で一部のゲームをプレイする
一部の流行のゲームはグラボなしでも動くものがあります。
ただ、画質は最低にしないといけません。
また、爆発エフェクトなどで急激にFPSが下がり不安定な動作になることが、多々あります。
少し前まで流行だったフォートナイトは、グラボなしでも一応動きます。
色々な有名なゲームで公式が出している最低スペックは、以下のようになっています。
このように、設定さえ下げれば一応出来ると言うレベルのゲームはそこそこあります。
フォートナイト | Intel HD 4000 |
AVA | NVIDIA GeForce 9800 GT (HD530程度) |
APEX | Geforce GT640 (HD630程度) |
黒い砂漠 | GTS 250(HD630で少し足りない) |

私はHD4000(公式サイトの最低スペック未満)を積んでいるノートパソコンでAVAを遊んでいました。
最低スペックに足りていなくても、出来ることもあります。
しかし
どれも最新のCPUならなんとか・・・
と言うレベルで、古い世代のCPUを使用している場合で、ゲームがしたい場合は、おとなしくグラボを買うべきです。
しかも
VRAM(ラボに内蔵されている専用のメモリ)を搭載していないため、ゲームによってはメモリを大量に消費します。
フォートナイトはメモリ8GBでは常時99%使用となっていたので、8GBでは、足りていないかもしれません。
- 第6世代できたら第7世代のcore iシリーズならゲームも出来る
- メモリは8GBじゃ足りないことがある
- 古いCPUならGPUがやっぱり欲しい
CPUに内臓しているiGPUは以下のようになっています。

画像元;http://androgamer.net/2017/02/03/post-3569/
【追記】
・第8から第10世代のCPU coreiシリーズはUHD630を搭載しています(ノートパソコンの場合はUHD620)。
・Pentiumはシリーズは6400,5400がUHD6100で、それ以外はUHD6400です。
・Celeronシリーズは5900,4900系統はUHD6100です.
注;UHDはHDよりほんの少しだけ性能が良くなっていますが,そこまで大きく変わりません。
簡単な編集だけど時間が長い動画編集
簡単な編集なら動画編集は可能です。
なんですけど、エンコード(書き出し)が非常に重く、すっごい長い時間が掛かります。
プレビューではぴったりに字幕を入れているのに、いざ書き出すとタイミングがずれていることなどもあります。

私なら、カット編集だけの30分の動画とかがグラボ無しで編集できる限界ですね。
グラボを搭載することで出来ること
グラボをつけることで、今まで出来なかったことが出来るようになります。
- 3面以上のマルチディスプレイ
- 古いパソコンに最新の出力端子をつける
- ゲームを高画質で安定してプレイする
- 複雑な動画編集
- 複雑な画像編集
以下ではそれについて書きます。
快適に3面以上のディスプレイにする
グラボを搭載していないため、多くのパソコンはグラボなしではデュアルディスプレイにしか出来ません。
しかし、多くのグラボを搭載すると余裕で3面ディスプレイなどに出来ます。
エントリーモデルのGT730でも余裕で3面ディスプレイを構築できます。というか、4面ディスプレイを構築できます。
古いPCでも、最新の出力系を搭載する
最近の4kディスプレイなどはHDMIかディスプレイポートで入力するものがほとんどです。
しかし、旧世代のパソコンの場合は、出力がDsubだったりします。
それでは、新しい綺麗なディスプレイの実力を100%発揮できません。
しかし、グラボを購入すると、グラボの出力系統を使用するため、最新の出力技術の恩恵を得られます。
ゲームなどを高画質で安定してプレイする
エントリーグレードのグラボですら、内臓GPUと比べると天と地の差があります。
- 最新の高価なCPUに搭載されている内臓GPUであるHD630
- エントリーグレードのGTX1650
では、スコアで比較すると5倍以上差が開いています。
やはりゲームをするのなら、グラボは必要です。
中高生で家のノートパソコンを使っていて、自分の部屋がなくデスクトップを置く場所がない。
とかの理由がない限り、お年玉や日雇いバイトなどを利用してGTX1650を買ったほうが100%快適にゲームが出来ます。
まとめ
最新のCPUでメモリを16GBほど積みまくれば、ゲームの種類によってはストレスなくプレイができそうです。
一応、8GBでもできないこと無いかなーって感じです。
しかし、メモリをそれだけ用意するなら安いグラボを買ったほうが絶対にコスパがいいです。
以上 グラボなしのPCで出来ることや出来ないこと。ゲームはできるのか? でした。
コメント
はじめまして。
子どもがピクセルモンを数ヶ月ぶりにやろうとしたら
エラーが出まして、こちらにたどり着きました。。
コメント欄で質問させていただくのも
失礼かとも思いましたが
どこも尋ねるあてがなく、、、
お力をお貸しいただければ助かります!!
下記PCなのですが、
記事ページに掲載されているグラフィックボード購入で
何とかなりますか?
古すぎてダメでしょうか。。
DELL vostro260s
Intel(R)Core(TM)i3-2120 CPU@3.30GHz 3.30GHz
8GB
HDD 930GB
宜しくお願いいたします。
よしさん
たにおーです。
ピクセルモンということは、マイクラのMODのことだと存じますが、エラー内容が分からないため適切なアドバイスをすることが出来ません。
以前できていたのであれば、MODを入れなおしてみたり、パスがしっかりと設定できているかなどを確認するのが先決であると思います。
スペックの件ですが、vostro260sは電源が250wのため、あまり性能の良いグラボを乗せることは出来ません。安全に乗せるならGT1030が限界です。
また、CPUも必要CPUであるi3 3210はほぼクリアできていますが、推奨スペックのi5 4690には遠く及びません。
CPUをi7 2700グラボをGT1030とグレードアップすると、2万円は余裕で超えます。
古すぎて駄目ということはありませんが、無理にこれを使い続けるのはコスパ的に良くないとたにおーは考えます。
自分でジャンクパーツを集めるなどでなければ、ドスパラなどの中古パソコンを買うのがいいと思います。
https://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000305506&br=11&kw=GeForce&amt_s=20000&amt_e=50000&sort=0
とかであれば4万もせずに買えますし。
ご丁寧にありがとうございました。
とてもわかりやすかったです!
何となくの想像でしかなかったので、、
子どもにもこれで説明できます。
ありがとうございました!
このご縁に感謝感謝です。。
中古のパソコンを買ってフォートナイトをやろうとインストールをしたのですが、起動時にエラーメッセージが出て起動出来ないです。エラーメッセージには何とかの11とかが無いとか〜って言う感じなんですが、外付けのグラボ付けたらできるようになったりしますか?
すみません。エラーメッセージをできれば正確に打ってほしいです。それだけでは、分かりませんorz
たにおーさん初めまして。私はPCのとあるゲームをやろうとすると「DX11 feature level 11.0 is required to run the engine.」と出てきます。スペックを確認したところ
Windows10
プロセッサ Intel(R)Core(TM) i7-2670QM CPU
実装RAM 8.00GB
ディスプレイ 名前 Intel(R)HD Graphics 3000
ということでCPUやGPUの性能比較表を見て予想したところグラボが足りないのではと思いましたがその考えが正しいのかを教えて頂きたいことと、自分のプレイを見返したくキャプチャーボードを買おうと思ったのですがキャプチャーボードのシステム要件がデスクトップパソコンの場合
CPU:Intel® Core™ i5-4440 3.10 GHz 以上(Intel® Core™ i7-4770 3.4 GHz 以上推奨)
グラフィックボード:NVIDIA® GeForce® GTX 660 以上
ということらしくこれもグラボが足りないと思った(恐らく)ので外付けのグラボを買うことにしたのですがグラボを買って取り付けるだけで上記2つの問題は解決しますでしょうか?長くなりましたがお返事をいただけると幸いです。
蜜魚さん。たにおーです。
英文を読んだ限りDirectX11に対応しているグラボが搭載されていないのでエラーが起きてます
なので、一つ目の問題はグラボを新しくしたら解消する可能性が比較的高いです。
二つ目も、明らかにグラボが足を引っぱているので、グラボを買うという選択は十分にありな選択です。
もしかして、使うキャプチャーボードってこれですか?AverMedia LIVE GAMER EXTREAME2 GC550 PLUS
物によっては、usb3.1gen1が入るなどもいるので、他の条件もしっかり確認してから購入するようにおねがいします。
また、上のキャプチャーボードは最低用件がi5 4440ですが、推奨用件はi7 4770です。
ご存知かもしれませんが、用件を満たすのが厳しそうでしたら、ハードウェアエンコード系統のキャプチャーボードもありかなーって思います。
たにおーさん返信ありがとうございます。状況が変わり親が家用のノートパソコンを買い換えるようなのでGPUやCPUが十分にあるパソコンにして貰おうと思うのですが親と相談したところiiyamaのLEVEL-15FX064-i7-RFSX[Windows10Home]
(CPU Corei7-9750H グラフィックス Geforce GTX 1650 4GB GDDR5 メモリ容量16GB)
はどうかということになったのですがキャプチャーボードも他のものにしようかと思いBasicolor キャプチャーボード 322-赤を候補に入れたのですが説明のライブ配信と記録に適合という部分にNintendoSwitchが書いていないのですが適合していないということでしょうか?そして上記のノートパソコンで問題なく使えるでしょうか?キャプチャーボードの説明には「USB 3.0 HDMI」と書いてありノートパソコンの方にも外部端子の説明に同じものが書いてありました。あとUSB 3.1 Gen1とUSB 3.1は別物なのかどうかとパソコンの説明や情報に書いていないものは適応していないと解釈しても良いのかどうか教えて頂きたいです。
蜜魚さん。めっちゃ性能の良いパソコンですね!!羨ましい!
ハードウェアエンコードはGPUの代わりに処理してくれるものか?
>>イメージとしては、そんな感じのものです。そのおかげで、パソコンに負荷を掛けにくいです。ただ、ゲーム遅延が結構大きいのでパススルーでパソコン以外にモニターが必要になります。個人的にはソフトウェアエンコードのほうがいいです。
最近のソフトウェアエンコードはパソコン側のGPUを使えるようになってるので、(昔はできなかったはず)ソフトウェアのほうがおすすめです。
※最近のハードウェアエンコードも性能が伸びてきて遅延なしの奴もあるそうですし(使ったこと無い)、逆にソフトウェアエンコードでGPUを使ったり出来るようになってるので、米ランで説明するには複雑すぎますorz
今回挙げてくれてる機械はソフトウェアエンコードですが、遅延が大きいようですので、パススルーできる環境を整えたほうがいいです。
>>USB 3.1 Gen1とUSB 3.1の違いは?
usb3.1には大まかにgen1とgen2がある感じです。最新のパソコンを買うとのことなんで、気にしなくても大丈夫です。
あとこの機器を買うならちょっと高いですが、321を買ったほうがよさそうな気がします。
というのも、パススルーができるので。322は調べた限り0.1秒ほど遅延が出るみたいなんで。
スイッチは使えますよ。説明している人がいます https://www.youtube.com/watch?v=7XO63fvuJuc とか
https://www.youtube.com/watch?v=OipxmlPINKs&t=523s 遅延はこの動画で説明されています。
あと、商品説明欄にwii対応と書いていますが、wiiはHDMIじゃないので対応してないです。あまり、説明欄はあてにしずに、youtubeなどで情報収集したほうがいいかもしれません。
たにおーさんすみません。もうひとつ質問なのですがハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードの違いもいまいちよく分かりません。ハードウェアエンコードの物はGPUを代わりに処理してくれる訳ではないのですか?それとも緩和してくれるのでしょうか。何回も質問してしまい申し訳ありません。
ハードウェアエンコードはGPUの変わりに処理をしてくれます。
物によっては、ハードウェアエンコードのビデオキャプチャーだけ(パソコンなし)でも録画が出来ます。
ただ、遅延が大きいというデメリットも有ります。
たにおーさん本当にありがとうございます!おかげで不安やこれからの問題が解消しそうです!最後まで丁寧な返信ありがとうございました!