初めて有線のキーボードを購入しました。たにオーです。
今回は500円で購入できる格安キーボードを購入しました。
前まで使っていたエレコムのコンパクトキーボードと比較してレビューします。
サンワサプライ 有線USBキーボード 標準日本語配列 メンブレン ブラック SKB-L1UBK
エレコム キーボード ワイヤレス コンパクト テンキー付き パンタグラフ 薄型 ホワイト TK-FDP099TWH
500円程度で買えるSKB-L1UBKを購入した。
上のキーボードが今回購入したキーボードで下のキーボードが前まで使っていたエレコムのキーボードです。
大きさで言えばinsertやdeleteなどのキーが追加された感じです。
購入した理由は、エレコムの薄型キーボードは打ち心地が非常に悪く、タイピングミスが多くなり、ストレスがたまったからです。
前までは、タッチタイピングを行わず、キーボードじっと見てタイピングしていました。
しかし、最近やっと実用的なレベルのタッチタイピングが出来るようになったため、タッチタイピング中心に変えました。
しかし、薄型キーボードはどうしても変則的なキー配列になっています。
特に「ー」のキーが小さいためタイピングがしにくすぎます。
正直言ってストレスです。
FとJに指を置くホームポジションがとりやすい
FとJのキーに出っ張りがあると思います。
それを目安にホームポジションを取るのですが、薄型のキーボードは出っ張りが小さいため目で見ないとホームポジションにいけません。
しかもキーボードが完全にフラットなため更にホームポジションがとりにくいです。
コードが細くて取回しが良い
有線はどうしてもコードが邪魔で仕方ないです。
しかし安物だからなのか、コードが細くて非常に使いやすかったです。
私は、学習机にパソコンを置いているため、常時キーボードを出しておくことが出来ません。
そのため、使い終わったらキーボード本体に線をぐるぐる巻きにして適当においています。
500円なんで壊れても買い換えればいいんで気楽です。
思いのほか薄型。コンパクト
これが前まで使っていたキーボードとの比較です。
前までのん本当に薄型だったのか?
大して変わらないように見えるぞ。
すべるし、足が一段階の調整しかないから使いにくい
足は、調整できないタイプです。
私はまだそこまでタイピングに成熟しているわけではないため、そこまで気になりません。
しかし、結構タイピングが得意な人(Eタイピングでgood余裕で超えるような人)からしたら、微調整が出来ないのは不便に感じるかもしれません。
また、素材がプラスチックでゴムの滑り止めも安物なので、少し手が当たっただけで、キーボード自体が動いてしまいます。
滑り止めマットとか敷くと良い感じになります。
結構打ちやかった。eタイピングしてみた。
結構打ちやすかったです。
キーボードを変えてから、安定してA-以上が出るようになりました。
今は最高でAランクです。
打ち間違えが減ったことで、安定してスコアが出るようになりました。
実際に仕事をしたり、ブログを打ったりするとタイピングミスがあると執筆速度が大きく下がってしまうので、安定性があがるのは結構重要です。
Aレベル程度であれば、タッチタイピングを勉強しだしたばっかりの私でも取れました。
結構打ちやすいです。
以上 【500円】サンワサプライの安いキーボードを購入した。【レビュー】 でした。