こんにちは、有名ブロガーになりたい。たにオーです。
最近、頑張ってブログを更新しています。
といっても総投稿数74でその中の10個くらいの記事はアニメの感想(トレンド記事)なので、ちゃんとした記事は60前後です。
そのため、文章を気にするより先にもっと投稿しろよ。っていわれそうです。
教本や書籍で勉強したほうがよくない??
私も最初は本で勉強するほうが良いと思い購入してきました。
冒頭の画像にもあるとおりこれを買いました。
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
しかし、これでは文章の書き方などは学べません。
ブログの運営などは、勉強できますが、記事を実際に書いているわけではないです。
そのため、実際の記事の書き進め方や言葉遣いなどは乗っていません。
乗っていても紙面の都合もありそれほど莫大なサンプル記事を載せることは出来ません。
もちろんライティングについて書いている本もあります。
しかし、それは書籍向けに書いた方便なども入っています。
無理なく続けられる! 副業でも充分稼げる アフィリエイトのためのブログの書き方講座
それなら一々お金を払って書籍を買うより、実際のブログを参考にしつつ、自分なりに考察をしたほうが良いです。
今回はネタンクの文章を参考にします
タイトルのとおり今回はネタンクの文章を参考にします。
この方は、最近 youtuber に転向した方ではありますが、個人的に好きな文章の方なので、参考にします。
サムネイルを文章の冒頭に入れる。
(掲載元;https://netank.net/)
急に文章を書き出すのではなく、毎回本文を書き出す前にサムネイルと同じ画像を入れています。
そのサムネイルには以下の要素がありました。
- 絶対に自分の似顔絵を入れている。
- 自らの似顔絵で喜怒哀楽を表現している。
- 大きな白文字(アウトラインは黒色)を入れている。影もONにしている。
- 背景がうるさく、文字が読みにくいときは、白い四角形を書きその上から文字を書いている。
特に、「2」は固定のファンをつける方法としては、非常に有用だと考えます。
特に、ワードプレスで有名なテンプレートを使用して書いている場合、読者に与える印象はあまり強くありません。
記事Aを見てくれた、読者が違うワードで検索したときに記事Bを見たとする。
しかし同じブロガーの記事だと気づかない可能性は十分にあります。
ブログのタイトルを見てくれれば誰が書いたかは一目瞭然です。
しかし、全員がタイトルを読んでくれるとは、限りません。
そこで、本文の前に大きなサムネイルと同じ画像をおき、自分しか使っていない似顔絵を使うことで、読者に印象付けすることができます。
似顔絵を利用するのは、ほかの方とかぶる可能性がなく印象付けできるからです。
ネタンクでは、似顔絵だけで3万円近く払ったらしいので、そこまで払うことは出来ません。
冒頭で毎回1フレーズで自己紹介している
「自作パソコン作成中 よしだです。」
「未来の人気youtuber よしだです。」
「リボ払いで破産しました よしだです。」←いってないよ。
見たいな1フレーズの自己紹介を毎回しています。
たとえば今回の記事なら「ネタンクの信者 たにオーです」って感じで自己紹介する感じですね。
「ですね」ではなく、「です」で書く。
私はよく、文章中で「やはりコスパをもとめるなら安さは重要ですね。」
のように、「ですね」という書き方をします。
しかし、ネタンクの運営者は、「やはりコスパをもとめるなら安さは重要です。」
と言い切る形で書きます。
出来る限り、遠まわしな言い方をすることが多いですが、言い切りの形で言ったほうがいいのでしょう。
っていいながら、自分の意見ではないように書いていますね。←まただよ
文章は言い切りの形で書いたほうが良いです!!!!
少なくても良いから毎日少なくとも二日に一回は更新する。
ネタンクの記事を見ていて気づいたこととして、画像が多い代わりに文章が1000文字未満の記事がそこそこあります。
たとえば食レポタイプの記事では1000文字前後だったり、ふつうに1000文字未満の記事もあります。
↓ の記事などは750文字程度でした。

その代わり、見ている人がボリューム不足を感じさせないように画像を大量に入れています。
3行に一度ほど画像がはいています。
- 全体像がサムネイル込みで3回
- 横からの画像が1回
- 断面の画像が二回もあります
同じ構図の画像おおくね!?と思いますが、成功しているということは、少々構図が似ていても画像が多いほうが良いんでしょう。
今回の記事みたいに画像を入れにくい場合は、少し多めに関連性のある書籍のリンクを画像つきで出したりすることで、文字だらけになることを防げます。
かんたんフォトLife これからはじめる 商品撮影の教科書[改訂2版]
まとめ
今回、ネタンクのブログを参考にして気づいたことは
文字数が少なくても良いから、少し多めに画像を入れてカバーしながら、頻度の多い更新を心がける。
また、自分なりの個性をわかりやすくする。ためのアイコンなどを作成する。
冒頭の1フレーズを入れることを心がける。
の三つです。
これからは、もう少し更新頻度をあげなな。
以上 好きなブログの文章を参考にしよう!俺も有名ブロガーになりたい! でした。