私は一度ブラックバイト(個人経営のスーパー)で働いていたことがあります。
まぁ、半年もしずに辞めたのですが...
最近、受験なども一段落したため、またバイトを始めようと考えています。
そこで、今回の記事では面接のときに聞いておくべき質問をまとめます。
個人経営の店でバイトをするのはおすすめしない
これは、全部が全部そうだ!!とは言いませんが、少なくとも進んで働くべきバイト先とは言えません。
この記事では、「個人経営の店でバイトをするのは?」という事がメインではないので、サラッと箇条書きで書きます。
- シフトの自由があまりない
チェーン店に比べるとバイトの人員が少ないため、休みなどが取りにくいです。 - 基本的な法律すら知らない人が店長をしている
私が働いていた個人経営のスーパーでは、最低賃金の更新日すら知らない人が店長をしていました。勿論、有給についての知識など一つも知りませんでした。 - 店長のワンマンプレー
本部からの指導がないため、クレームなどは店長の気分次第で処理され業務改善は望めません。
主に感じた点は、この三つです。特に「2.」に関してはびっくりしました。
本当に知らなかったのか、自分の店なら法律を無視しても良いとでも思っているのが分かりませんが――――――
面接のときに質問すべきこと
私が質問して置いたらよかったと思っただけなので、ここに書いているすべてを聞いておく必要はありません。
医いておいた方が良いと思った事だけ聞いてください。
仕事中の給水が許されているか?
最初に働いていた、「チェーン店のスーパー」では給水は許されていました。
それが当たり前だと思っていたため、「個人経営のスーパー」でバイトをする時に聞いていませんでした。
すると、個人経営のスーパーでは、給水は許されていませんでした。
3時間、4時間もひたすら、レジでしゃべり続けてるにも関わらず給水無しとは驚きました。
客が並んでる時の給水が禁止なのはまだしも、誰一人並んでいない時の給水がダメな理由が理解できません。
マスクを着用してもいいか
これは、ファッションの一環としての着用では無く、風邪をひいて咳やらくしゃみをしている時です。
「チェーン店のスーパー」では着用が許されていました。
客から、くしゃみをしているのにもかかわらず、マスクをしていない人が居ると言うクレームがあってから、着用がOkになったようです。
個人経営のスーパーでは着用を禁止されていました。
ちょこちょこ、客から「マスクをしろ」と直接言われていましたので、店長が握りつぶしていたのでしょう。
顔を見せずに接客するのは失礼だそうです。私としてはくしゃみをしてるにもかかわらず、マスクしてない奴の方が不愉快ですが――――――
なんで、私が糞見たいな店長のルールのせいで客からのクレームに対応せなあかんねん。
テスト中やテスト前のシフトについて
これは、事前に聞いておくべきです。
私は毎回聞いていますが、知人が聞いてなかったため、休ませてもらえなかったみたいです。
個人経営のスーパーの店長も、私がテストで休むたびに「普段から勉強してたら休まなくてもいい」、と嫌味を言われました。
勉強する人間は普段から勉強したうえでテスト前に追い込みをすると思うのですが、そんな考えは持てないんでしょう、スーパーの雇われ店長には。
お金をもらっているから正社員と同じで責任がある!!!!っていう人もいるけど、それなら、正社員だけで店を回してみろよwwwwwって言いたくなりますね。安い賃金で働いていて、働き先が無限にあるバイト民に、そんなこと言われましてもwwwwwwって感じです。
まぁ、休めるかは聞いておいて損はありません。シフトが薄いバイト先や大学生が中心で回しているバイト先は休みにくいと思います。
事前に聞いておかないと、他のバイトはテスト前に休んでるのに、自分だけ休ませてくれない可能性もあります。
テスト前にシフトが薄くなるため、その穴を埋めるためにあなたを雇った可能性があります。
定期範囲内でも交通費がでるか?
いちいち、「通学定期の範囲内ですが。」という必要はありません。
貰えなくて元々、もらえたらラッキーくらいの感覚で聴きましょう。
「定期券内だろ。」と言われた場合は、夏休みや冬休みなどの長期休暇は定期を買っていないのでどうにかなりませんか?と聞いてみるのも手です。
知り合いは、定期券内で交通費が貰えていたため時給が実質1300円になっていました。
まとめ
特に聞いておくべきことは、給水が出来るか?です。
接客業でしゃべる機会が多いときに給水が出来ないのは結構きついです。
あとは、テスト前に休めるかどうかですね。金曜だけみたいに休日の一回だけにしてもらえれれば、テストに支障は出ません。
以上 バイトの面接で「何か質問はありますか?」と言われたときに聞いておくこと でした。